2025年7月8日火曜日

なんとも無駄作務になってしまうとは思ってもみなかった。


まずは駐車場から始めました。。。。なんか曇ってきたような。。。。でも暑いです。


このホースを出したり 巻き取ったり・・・・これで腕がおかしくなる。。

昨日の機械上げも影響しているのだろうが。両腕とも痛いです。





墓地を終え・・・・南側に来た頃・・空が・・・・暗くなってきた。

嘘だろう。。。。。え゛っ


これ雨雲ではないか。。。。。降りそうで降らない・・と思うのだが・・・・・

せっかくここまでしたのだが、南側と中庭は終わらせましょう。。。。


うそ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~降ってきた。


少しくらいなら・・・・じゃなかった 大降りではないか。。。なんなんだ。



あ゛~~~~っ だめだこれは。

昼からの殺虫剤は まず効かないでしょう。。。。せっかく撒いたのに。

しかもまだ 100リットル残っている。。。

あと梅ばやし と 畑の植木もあったのに。。。。

天気を見た見たら明日も 夕方は雨となるらしい。。。。

ついてないな~~~

明日は 本堂の準備をしないと 13日には間に合わなくなる。。。。

殺虫剤はあきらめるしかないようだ。

12日にもう一度 残っているのを 境内に撒きましょう。。。。。しかたない。


軽トラックのミラーが1週間前に壊れたので修理します。


 今日ネット注文していたのが送ってきました。
おかげで、ガソリン入れにも行けず、寺からも出ることは出来なかった。
整備不良で違反行為になる。

これって意外と簡単に取り付けられます。。。。

こんなものを整備工に依頼などしたら 15000円は取られることでしょう。

自分でしたら、3500円で済みます。

まずは壊れたミラーを外します。


三角のところをマイナスドライバーでこじ開ける。。。そしてネジを外します。



どれだけ絞めているんだ。。。取れないではないか。。。。。必殺技を使います。


やっと外れた。。。新品と交換だ。







取り替え所用時間は5分でした。

こんなものは自分でしましょう。。。。。

そういえば ノズルがおかしかったのでみてみます。



別におかしいところはないしな~~~~~わからん。

又の機会に、よく考えます。。。。。。考えすぎると眠れなくなるので 用心だ。


さて・・殺虫剤の続きをします。。。次のぶろぐで・・・

本日暑い中、殺虫剤散布・・・・これで害虫はいなくなるはず?


 

猫の挨拶から始まります。。。。新聞にまた7つのエラーがあった。。。

これは簡単に作ってあるのでしょうね。。。。ほぼ1分


殺虫剤の濃度を調べます。。。。さてどれくらいにした方が良いかな。



スミチオンとマラソン。。。さてどうしましょう。詳細を点検。


さてスミチオンとマラソンの混合液を作りたいと思う。。。

7対3の割合で作るのだが、1000倍に薄める必要があるが、マラソンはもっと薄く1500倍に薄める。。。

だが今回はちょっと濃い目の スミチオンは700倍 マラソンは1100倍にしようかな。

スミチオンは即効性で効き目は本日限りかな。。保って明日まで

マラソンは浸透性があり 効き目は後からじわりじわりと効いてくる。葉などを食べる虫に効果的。。。そして木に浸透させれば、木喰い虫にも効く。。カミキリムシの幼虫もあの世行き


朝からしたかったが、大谷選手の試合があるのだ。。これは見ないわけにもいかず・・・

だが・・・・・



なんとも山本投手の絶不調・・・・最初からホームランをまず打たれたのが効いたのか、それからずたずただ。。。。1回戦も終わらないまま5点の入れられて 交代となる惨劇。

10時過ぎまで見ていたが。。。もう無理だ。。。7点入れられた。。見られません。

観戦はやめて 散布します。



外へ出ると案の定猛暑。。。。これはきついかも。。。。


除草剤散布と殺虫剤散布は 機械を替えています。。。。



300リットルのタンクだ。。。。。これですれば、敷地の半分は散布できます。

まっ半分で充分なのだが・・・・人が通るとこだけです。。。。

藪の中とか 森の中はしてもしょうがないのでしません。

6時間も撒けばなくなります。

それにしてもタンクが汚いな。。。使う前に綺麗に洗いましょう。



新品のようになりました。。。。。これに水を入れて 薬を入れます。



300リットルはなかなか水も貯まらないです。

よしっ 新品のノズルを取り付けましょう。。。。


ところが・・・なんかおかしい。出ないのだ。。。。。チョロチョロとしか


これって謳い文句は、30メートルの高いところも・・・なんて書いてあったが

これでは・・・・・失敗しました。。。。18000円もしたのに。

結局除草剤散布で使っていた ノズルと交換しました。



そうだよ・・こうじゃなければならないのだ。。。。

もしかしたら、使い方が間違っているのかも知れないが、まっあとで調べてみます。

とにかく早くしないと、時間ばかり経過してしまう。

よ~~~~~し 開始だ。。。マスクを忘れてはならない。



このホースはこの前改造して80メートルにしたので、トラックは定位置で境内全部を散布できます。


まっこれで 15メートルは飛ぶのでなかなかです。



この暑さで 毛虫もそんなにいないようだが、けっこう毛虫の糞が落ちている。。。。。。

見つけられないだけで、いることはいる。

蚊の退治もしていくので、床下もしていきます。




紅葉の木をしているときだった。。なにかちらっと見えた。。。。

げっ・・・・・・あれは

捕まえました。。。。こいつが悪の根源、逃がしたら 大変だ。。。



ゴマダラカミキリムシ。。。。こいつは 植木には よろしくない。

こいつが松の枝に止まってヤニを食べるのだが、牙にはセンチュウなる寄生虫がいる。

山とか庭などの松が突然すべて枯れてしまうことがある。センチュウによる被害だ。

このカミキリが媒体していたのだ。。。。。

そして、紅葉の皮も大好きで、これが木の本体を一周したら その上は枯れてしまいます。

それからもう一つ・・・紅葉の幹に穴を作り そこに卵を産み付けます。

すると生まれた幼虫は・・俗に言うテッポウ虫だ。。。。木の芯を食べてしまうので 本体そのものが枯れてしまうのだ。。。。

最悪の虫です。

でも 見た目は綺麗ですね。。。。。惚れ惚れするくらい。。。。カッコイイし。


これはまだ子供用だが 大人はもっとでかいし、触角がすごく長い。。。。。。

だが・・・・暗黒閻魔はこいつの罪を裁かねばならない。。。

ギロチンの刑に処す。。。。。どちらにせよ、殺虫剤で即死するが・・・・・

さて続きをします。



玄関にも蚊が多いので 散布しておきましょう。


紅葉の木にはしっかりと 木の本体にも液を染みこませます。


木を切った後に、糞が沢山出てきている。。。この中に木喰い虫がいる。。。

これにも沢山染みこませます。。。。。中にいる虫はいちころだ。。。

さて・・・12時になったので、昼飯と昼休みだ。。。。

あとは 午後の部で見て下さい。