冷房をつけると寒いし。消すと暑い。。。おかげで毎晩眠れなくて睡眠不足だ。。。
5時になればもう眠れなくなる。。。
まっいいか。。
朝から録画でも見ましょう。
虫とか動物、そして植物などの番組が大好きなのです。
だからこんな番組は必ず見ます。
自然とはほんとに未知であります。。。。そしておもしろい。
8月の終わりに 老大師へ拜請に行くことが決まったので、老大師用の拜請を作りましょう
一般の書き方では失礼になります。
まずは奉書紙を用意しますが、切りません。
このまま半分に折って やはり七折り半にする。。。。。一枚をそのまま使うのだ。
書式には 尊位の方 上位の方 同輩 後輩と書き方が変化します。。。ここが難しい。
今回は老大師の拜請です。。。
とは言え いろいろな書き方があるので、こうしなければならないと言うことではありません。。。。固定観念は危険です。
書き始めだけでも、尊位の方は 書き方が五以上あります。私はこう書きます。
挨拶文も 夏の終わりならば 秋の季節などを織り込みます。ここが醍醐味だ。
季節はこれから先に 迎える季節を書く。
これが正しいというわけではないので、ご容赦下さい。。。。こんな書き方もあると言うくらいで。。。。。
次はこれを包むのだが・・・・半紙とかではなく、これも奉書紙をそのまま使います。
半分に折り 次は五センチくらい折って また半分に折る。
するとこうなります。
上下を三センチくらい折り、それからこの中に拜請を入れます。。。。。
表には 拜請と書き込みます。。。。。。
昔の時代劇で農民の人が、代官などの不正を書いて 訴状と書いたものを偉い人に出すように。。。まっ昔は そんなことしたら即 切られて命をなくしたのでしょうね。
これを郵便で出すなど、失礼極まりないです。。。
直に持参して、お盆に載せて差し出し、深く低頭しながら差し出すのだ。。。。。
まっ大導師をお願いするときの話です。。。。。。
八月末だから、まだまだ時間はあります。
さて今日は市内の寺へと施餓鬼会へ行きます。本日そんなに暑くない気もする。
この温度でそんなに暑くないと言える 自分が恐いですね。。。。。。
これから先は 40度が当たり前の夏になるのでしょうね。
12時には美味しい料理が出ました。。。。
そして午後1時に施餓鬼会が始まりました。
老大師も御出頭だ。。。10人くらいの お寺さんが来ていました。
そういえばこの前の筋トレから、左の肘のところがとてつもなく痛いです。。。。
右の肩も痛かったが、昨日までで治りました。。。左が治らない。
じぶんで指圧して、なんとか少しづつ良くなってきているような。。。。。
完治まで、あと5日くらいはかかりそうだ。。。。
明日も明後日も施餓鬼があります。。。。。市内の寺では 私が1番多く施餓鬼会にいきます。
まっ暇な寺なので、行けるのですが・・・・法事も 葬式もないし。。。。。
まっなにもないよりいいかも。。。ご馳走食べに行ってるみたい。。。
私が 餓鬼になっているのかもしれないですね。。。ハハハハハハ😅💧
しっかり食べて 筋肉で60キロを目指しましょう。。。